山の目次へ
2005.5.3〜5

岩木山と八甲田

岩木山は青森の方にとって富士山にに勝る山だということがよくわかりました。その秀麗さは見事。津軽富士は日本一の山かも。
今年は雪が多く、桜の開花も遅れました。おかげで弘前城の夢のような桜も楽しめました。年々、桜と富士に対する思い入れが強くなっています。

山の師匠のU氏と友人お二人が偶然同じ時に八甲田へ行くことが判明。
行きも帰りも同便でした。ロープウエイが強風のため運休したので八甲田山へ登るのはあきらめてU氏らの雪洞を見学に睡蓮沼へ。

完全に雪の下の睡蓮沼

雪洞というより氷の御殿といった感じ

お勧めその1
酸ヶ湯もいいですが、雪中行軍遭難記念像へぜひ。いまさら、明治の遭難碑でもないでしょうと思いきや、ロケーションといい、彫刻の芸術性の高さ、像全体の品格といい、一見の価値あり。帝国陸軍の威信をかけたものだったのでしょう。

お勧めその2
蔦沼めぐりをしたら、月沼から出た流れが突然消えるところ、そしてまた長沼あたりででてくるところを見るとおもしろいです。U氏から教えてもらいましたが、蔦温泉では山に詳しいというスタッフでさえ知りませんでした。(画面右上の池で水は地下にもぐる)

お勧めその3
雪が多くて蔦温泉からは行けませんでしたが、トンネル手前から往復した赤沼。赤倉岳が真正面に見えて風情があります。この時期コンパス、地図必携。トレイルは期待できません。(写真は雪の中に埋まった木を掘り起こすT氏。はまってしまって何本「救出」したことか・・・。)

フォトギャラリー